EMONSTERを中心にモバイル環境を一新した年
2008年を振り返ってみると、イー・モバイル加入で手に入れた高速通信をいろんな形で活用したい欲求に駆られた一年でした。その欲求(物欲)にほとんど負け続けた結果、私のモバイル環境は一新(下表)。ベッドサイド専用機となっているHP Notebook nc4000以外は、すべて今年購入したものです。
今年のはじめまで、モバイル環境の中心はZaurus SL-C860とbitWarp PDAのコンビでした。このコンビは、外出先でもインターネットにアクセスして色々できる便利なツールとして約4年間活躍してくれましたが、最近のインターネットのリッチコンテンツ化の流れの中では、最大128Kbpsという低速通信では、できることの限界を多く感じるようになります。
そこで、最大3.6Mbpsの高速通信に憧れて、今年の3月にEM・ONEでイー・モバイルへの加入を決心しました。しかも、4月にはEMONSTERまで購入しました。このEMONSTERのBluetooth DUNがとても便利で、無線で簡単に接続できて、通信速度もウェブブラウズには十分、しかもEMONSTER側もPC側も消費電力が小さいと、モバイル用途には申し分ない便利さです。
想定外だったのは、ThinkPad T42を1月に購入後、モバイルPCとして使っていたHP Notebook nc4000の液晶のヒンジが劣化して折れてしまったことです(現在は、自立できない液晶をベットサイドで壁に立て掛けて使っています。)。結局、EMONSTERのBluetooth DUNの便利さを活用したいという欲求に負けて、VAIO Type UにEee PC 901-Xとモバイル専用にノートPCを2台も買ってしまいました。
また、モバイル関連の周辺機器についても、Bluetoothキーボード、Bluetoothマウス、Bluetooth USBアダプタなどを購入しました。他に、自宅のPC周りについて、母艦のデスクトップPCの入れ替え、1TBのNASの導入、ギガビットイーサネット対応のスイッチングハブの導入、PC切替機の入れ替えなども今年行いました。なんか一通り、PC及びその周辺機器を更新してしまった感じです。
来年こそは物欲をおさえねば・・・。
2007年まで | 2008年末現在 | |
PDA端末 | Zaurus SL-C860 | EMONTER(S11HT) |
通信手段 | bitWarp PDA (最大128Kbps) | イー・モバイル (最大3.6Mbps) |
携帯電話 | SoftBank 705NK | SoftBank 821SH |
ノートPC | HP Notebook nc4000 (Pen-M 1.4GHz/512MB/1.58kg) | Eee PC 901-X (Atom 1,6GHz/2GB/1.1kg) VAIO Type U VGN-UX50 (Pen-M 1.06GHz/512MB/0.52kg) ThinkPad T42 (Pen-M 1.7GHz/1GB/2.25kg) HP Notebook nc4000 (Pen-M 1.4GHz/512MB/1.58kg) |
デスクトップPC (母艦) | 自作デスクトップ (Celeron 2,4 GHz/768MB)Acer | Aspire L3600 (Core2Duo 2.66GHz /2048MB) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)