Aspire 1410 ファースインプレッション
12月29日にAspire 1410が届いてから数日しか経っていませんが、初期設定を終えて喫茶店に持ち出して1時間半くらい使ってみたファーストインプレッションです。
■デザイン・サイズ
少々安っぽさがあり、ライバルのASUS UL20Aにかないものの、私は気に入っています。液晶を閉じた状態でEee PC 901-Xと比較してみるとそっくりでした。指紋はEe PC 901-Xよりも更に目立ちます。私は気にしませんので問題ありません。
サイズは、A4用紙より若干小さめで、そこそこ薄いので、書類と一緒に鞄に入れるのにちょうど良いでしょう。Eee PC 901-Xがジャストサイズの鞄をプライベートでは使っているので、Aspire 1410を休日に使いたい時には別の鞄に小物を入れ替えねばならず、ちと面倒です。
■重さ
約1.5kgあったLet's note B5FRを毎日鞄に入れて電車通勤していたことがある私ですが、Eee PC 901-X(約1.1kg)より約300g重い1.38kgはギリギリ許容範囲といったところ。主に持ち出すのは出張時なので構わないけど、毎日持ち歩くモバイルPCは1kg前後が限界だと思う。薄型軽量のVaio X(765g)がモバイルPCとして一つの理想型なんだろうけど、Atomプロセッサで10万円近くする価格が・・・。型落ちして安くなった頃に欲しい。
■液晶
普段そんなに綺麗な液晶を使っていないので気にならないだけかもしれないけど、そこそこ美しいと思う。ただ、反射が気になるグレア液晶は好みではない。11.6型1366x768表示は、作業領域が広く、WSVGA(1024x600)のネットブックに比べて断然使い勝手が良い。
■キーボード・ポインティングデバイス
キーボードは、最初は打ちにくいと感じたが、慣れると普通に使えます。個人的な趣味を言えば、主要キーがこんなに大きい必要はないので、端にあるキーを小さくすることはやめて欲しい。
タッチパッドは、使いやすいと思う。うれしかったのは、2本指スクロールだけでなく、従来同様にパッド端を1本指でなぞってもスクロールでき、タップゾーンにも対応していること。個人的には、2本指より1本指のほうがスクロールしやすいし、中ボタンクリックをタップゾーンに割り当てられるのは大変ありがたい。
■処理速度
重たい処理をさせていないので、Eee PC 901-X等のAtomプロセッサとの違いは不明です。ウェブブラウズくらいならスイスイこなしてくれてますが、Eee PC 901-XにEWFを導入して使っているので、今のところ特に快適になった感じはしていません。そのうち実感できるかな。
■バッテリ駆動時間
まだ1回しかバッテリ駆動で使っていませんが、Bluetooth経由でネット接続している状態で実動4時間ちょっとといったところだと思います。カタログ値7時間にしては持つほうでしょう。私の基準となる、新幹線の往復時間(名古屋-東京、3時間半)はクリアできており、おおよそ期待通りです。
| 固定リンク
「Mobile」カテゴリの記事
- モバイル端末の現状2013年1月:Android端末ばかりに(2013.01.30)
- HTC Aria(S31HT)購入&2週間レビュー(2011.01.02)
- モバイル端末の現状2011元旦(2011.01.01)
- dynabook SS RX1(SE133E/2W)3ヶ月レビュー(2010.04.04)
- dynabook SS RX1(SE133E/2W)購入(2010.01.09)
「Aspire 1410」カテゴリの記事
- Aspire 1410 ファースインプレッション(2010.01.03)
- ACER Aspire 1410 購入(2010.01.02)
コメント