ACER Aspire 1410 購入
年末にAspire 1410を購入しました。秋から年末にかけて連泊するような出張が増えたことがきっかけです。
これまでの宿泊を伴う出張では主にEee PC 901-Xの出番でしたが、長い時には丸1週間ホテル暮らしとなると、WSVGA(1024x600)表示の作業領域の狭さ、Atomプロセッサのパワー不足に不満を覚え、12月の出張では2.5kgもあるThinkPad R400を持って行くようになりました。さすがに、ThinkPad R400は重くかさばるので、よりしっかり使えるモバイルPCを欲しくなってきました。
そんな時に見かけたのが5万円以下で買えるAspire 1410です。1366x768表示の液晶、Atomより性能が高くデュアルコアで動作するCULV(Consumer Ultra Low Voltage)プロセッサに、Windows 7 Home Premium搭載でこの値段は驚きでした。CULVノートは8万円前後の価格帯だと思っていて注目していなかったのですが、ネットブック並の価格で買えるとは。
ただ、5万円ちょっとで買えるASUS UL20AとAspire 1410とで迷いました。主な違いは下表のとおりですが、Celeron Dual-Core SU2300 1.2GHz、1366x768表示、メモリ2GB、Windows 7 Home Premium(64ビット)と主要なスペックはほぼ互角。店頭で触れてみても決定打はなく、最終的には荷物として軽さを重視して、Aspire 1410に決めました。
店頭で触れてみた印象は、外観はアルミニウムボディーのASUS UL20Aに軍配。キータッチもASUS UL20Aの方が好印象でしたが、最初打ちにくいと感じたAspire 1410のキーボードも暫くしたら慣れました。キーボードでAspire 1410の購入に踏み切れない方は店頭でちょっと長めの時間試してみると印象が変わるかもしれませんよ。また、ASUS UL20Aはデザインも含め魅力的なPCですので、1.56kgという重さが気にならない人には良い選択肢だと思います。
Aspire 1410 ![]() | ASUS UL20A ![]() | |
液晶サイズ | 11.6インチ | 12.1インチ |
ストレージ | 250G 2.5HDD | 320G 2.5HDD |
有線LAN | 10/100/1000Mbps | 10/100Mbps |
HDMI出力 | 有 | 無 |
重量 | 約1.38kg | 約1.56kg |
駆動時間 | 7時間 | 7.4時間 |
<参考サイト>
・価格.com - ACER Aspire 1410 AS1410-Kk22 価格比較
・【Hothotレビュー】 日本エイサー「Aspire 1410」 ~6万円を切る11.6型CULVノート
・価格.com - ASUS UL20A UL20A-2X044V 価格比較
・【西川和久の不定期コラム】 Celeron SU2300搭載でゴッキュッパ! ASUS「UL20A」
・acer Aspire 1410 vs ASUS UL20A第一印象 | OVAL OFFICE
| 固定リンク
「Mobile」カテゴリの記事
- モバイル端末の現状2013年1月:Android端末ばかりに(2013.01.30)
- HTC Aria(S31HT)購入&2週間レビュー(2011.01.02)
- モバイル端末の現状2011元旦(2011.01.01)
- dynabook SS RX1(SE133E/2W)3ヶ月レビュー(2010.04.04)
- dynabook SS RX1(SE133E/2W)購入(2010.01.09)
「Aspire 1410」カテゴリの記事
- Aspire 1410 ファースインプレッション(2010.01.03)
- ACER Aspire 1410 購入(2010.01.02)
コメント